株式会社スフレ

株式会社C-GRATは
株式会社スフレに社名変更しました

社名変更に伴いサイトドメインの変更をいたしましたのでお知らせいたします。
恐れ入りますが、「お気に入り」・「ブックマーク」等にご登録いただいている皆様は
新しいURLで再度ご登録をくださいますようお願いいたします。

https://sfre.co.jp/

株式会社C-GRAT 改め 株式会社スフレ

バイラルマーケティングとは?概要と取り組み方を解説

インターネットの普及により、商品やサービスに関する評判が、あっというまに拡散させるようになりました。企業にとっては、消費者自身が商品やサービスの良い評判を拡散してくれたら、とても良い宣伝になります。このインターネットならではの拡散力を使ったマーケティングをバイラルマーケティングといいます。この記事では、バイラルマーケティングの概要、メリットとデメリット、実施する場合の注意点などについて解説します。




バイラルマーケティングとは?

バイラルマーケティングとは、主にインターネット上の口コミを利用して、不特定多数に広まるよう仕掛けていくマーケティング手法のことです。バイラルマーケティングと混同しがちな言葉もありますので、まずは概要をしっかりと理解しておきましょう。

主にSNSを活用して拡散させる

バイラルマーケティングの「バイラル」とは、「ウイルス性の」という意味です。つまり、バイラルマーケティングとは、インターネットの拡散力を利用して、自社の商品やサービスの魅力をウイルスのように世の中に広めるマーケティング手法です。

具体的にはSNSを利用することが多く、バイラルマーケティングにおけるSNSは「バイラルコンテンツ」と呼ばれます。SNSを利用することで、企業が消費者に直接働きかけなくても、消費者は自ら商品やサービスの魅力を拡散してくれるため、とても効率的なマーケティング手法であるといえるでしょう。

混同しがちな言葉

バイラルマーケティングと似た言葉にバズマーケティングがあります。バズマーケティングは、「SNSにキーワードを投稿すると抽選で景品が当たる!」など、拡散されそうな企画を企業側が用意し、積極的に発信していくマーケティング手法のことです。消費者が自らの意思で発信するバイラルマーケティングとは異なります。

インフルエンサーマーケティングもバイラルマーケティングと混同されてしまいがちですが、これはインフルエンサーや有名芸能人などに依頼して商品やサービスの魅力を伝えてもらうマーケティング手法です。こちらもバズマーケティングと同様に、企業側が企画やコンテンツなどを用意するため、バイラルマーケティングとは異なります。

なお、マーケティングの世界では、SNSの投稿や口コミなど、消費者が発信するコンテンツ全般をUGC(User Generated Content)と呼びますが、このUGCを使ったマーケティング手法がバイラルマーケティングであるという言い方もできます。UGCについて詳しく知りたい人は下記の記事を参照してください。

「注目のUGCとは? 広告やマーケティングに必須の戦略について」

「UGCマーケティングのメリットと成功させるポイントや注意点について」




バイラルマーケティングのメリットとデメリット

企業にとって大きなメリットがあるバイラルマーケティングですが、デメリットも存在します。その両方を理解し、実施する際の参考にしてください。

バイラルマーケティングのメリット

バイラルマーケティングの最大のメリットは、商品やサービスを低コストで拡散できることです。テレビCMや雑誌広告などを実施する場合は大きなコストがかかりますが、自社の商品やサービスのターゲットがテレビや雑誌をあまり見ない層である場合は、インターネットで拡散するバイラルマーケティングのほうが効果的でしょう。

また、企業が情報を発信する場合は商品やサービスの良いところばかりが語られがちですが、バイラルマーケティングによって広まる情報は、企業ではなく消費者自身の目線で語られる意見のため、消費者からの信頼や信用を獲得しやすいというメリットもあります。

バイラルマーケティングのデメリット

消費者からの信頼を得やすいバイラルマーケティングではありますが、複数の消費者が似たようなコメントを発信して不自然に商品を絶賛したり、あきらかに商品を買わせようという意図が感じられるコメントが投稿されたりした場合は、逆に消費者に悪印象を与えることがあります。裏で企業が介入しているステルスマーケティングではないかと疑われてしまうためです。

他にも、SNSに好ましい投稿があったからといって、不特定多数に情報を一斉送信するようなツールを利用して拡散してしまうと、スパムだと疑われます。商品だけでなく企業そのものへの信頼を損ねてしまう可能性もあるため、くれぐれも注意しましょう。

また、バイラルマーケティングは消費者の行動に依存するため、企業側でコントロールできません。そのため、想定以上にプラスの情報もマイナスの情報も拡散されて、対処しきれなくなってしまう可能性があることも留意すべきでしょう。拡散数に応じた割引やプレゼントを提供するといったキャンペーンの場合は、予算を超えるコストがかかってしまうこともあり得ます。

メリットとデメリットを踏まえた取り組み方について

拡散力が強いSNSは、企業やその商品、サービスにとってポジティブな情報だけでなく、マイナスの情報も驚くような速さで広まります。あっというまにブランドイメージの損失にならないように、バイラルマーケティングを実施する場合は慎重に取り組みましょう。計画段階から、ステルスマーケティングやスパムだと疑われる要素がないか、常にチェックしながら進めていくことが大切です。




バイラルマーケティングを実施するときの注意点

バイラルマーケティングを導入する際には、どのような点に注意して進めれば、失敗やトラブルを防げるでしょうか。ここでは3つのポイントに分類して解説します。

ステルスマーケティングにならないようにする

先述のように、ステルスマーケティングやスパムだと疑われないようにするためには、あらかじめ自社のマーケティング計画をチェックする体制が必要です。あくまでも自然発生的に情報が広がる仕組みになっているか、有名人の知名度に頼る仕組みになっていないか、商品の良いところだけが強調される仕組みになっていないか、といった観点からチェックすると効果的でしょう。

バイラルマーケティングでは、宣伝だとわからないように消費者にアピールしていくステルスマーケティングのような方法は厳禁ですし、かといって宣伝っぽくするのもNGです。商品とサービスに関するポジティブな情報が自然に広まっていくための「仕掛け」をSNS上につくることが大切です。例えば、消費者のためになる情報や関心の高そうな情報を混ぜる、思わず拡散したくなるような高品質のコンテンツを制作する、といった方法があります。 

目的とターゲットにあったメディアを選定する

一口にSNSといっても、さまざまな形式のものがあり、現在では毎年のように新しいSNSが登場するようになりました。年齢層、性別、興味の対象などによって、SNSを使い分けることが大事です。

消費者が情報拡散したくなる商品を選んで実施する

企業主体ではなく、消費者の感性に依存するバイラルマーケティングでは、あくまでも消費者が「多くの人に伝えたい!」と思うような商品やサービスでなければならない、という大前提があります。企業としては、そういった商品を選定、あるいは開発してバイラルマーケティングに臨む必要があります。

例えば、花をモチーフにした食器を広めるために、桜の咲く時期を選んでキャンペーンを実施したル・クルーゼや、「自分のペットの写真を見てもらいたい」という飼い主の気持ちをくすぐるペット写真の投稿企画を実施した、ペット専用モニターサービス「Pecon」などの事例があります。




商品の魅力を広く拡散するために

ここで解説した注意点を踏まえてバイラルマーケティングを実施し、消費者のポジティブな口コミをSNSで拡散できれば、商品やサービスの魅力を低コストかつ効率的に、広くアピールできるでしょう。

若年層をターゲットに口コミを拡散したい場合は、株式会社スフレが提供している「応援ノート」という選択肢があります。「応援ノート」は、ノートの表紙や中面に企業のコンテンツの案内やメッセージを掲載しターゲットに伝えることのできるサービスです。学校で無料配布されるため信頼度が高く、QRコードをつけることで、Webへの導線をつくることも可能です。一度検討してみてはいかがでしょうか。

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。




まずは資料ダウンロード!

スフレでは、キッズ・学生マーケティングに関する資料を配布しております。

まずは資料をダウンロード

「応援ノート」子どもに関するマーケティングについてのサービス内容がわかる資料をご用意しました。

資料ダウンロード