株式会社スフレ

株式会社C-GRATは
株式会社スフレに社名変更しました

社名変更に伴いサイトドメインの変更をいたしましたのでお知らせいたします。
恐れ入りますが、「お気に入り」・「ブックマーク」等にご登録いただいている皆様は
新しいURLで再度ご登録をくださいますようお願いいたします。

https://sfre.co.jp/

株式会社C-GRAT 改め 株式会社スフレ

動画広告とは?種類やメリット・デメリットをわかりやすく紹介

さまざまな広告手法の中でも、近年、需要が高くなっているのが動画広告です。種類や媒体も年々増え、商品やサービスのPRに欠かせない存在となっています。特にα世代やZ世代のような若年層をターゲットにしたケースでは高い効果を期待できるでしょう。この記事では、動画広告の種類や配信方法からメリット・デメリットまでわかりやすく解説します。




動画広告の種類や配信媒体

動画広告は、ウェブサイトやSNSなどオンライン上で動画を配信して広告する方法です。ひと口に動画広告といってもさまざまなやり方があります。まずは動画広告の種類や配信媒体をチェックしましょう。

動画広告の種類と特徴

インストリーム広告

インストリーム広告は、動画コンテンツの再生前後や途中に配信される広告のことです。YouTubeを見る前に流れてくる動画もこれにあたります。インストリーム広告は、動画が始まる前または途中に入れるのが主流です。広告を見ないと動画が始まらないので、視聴率が高いタイミングではありますが、途中でスキップされやすく最後まで見られない可能性もあります。

インバナー広告

インバナー広告は、ウェブサイトやアプリの広告枠に表示される動画広告です。インストリーム広告と違い、動画配信サイトに限らずあらゆるウェブサイト内に広告を設置できるので、より多くの人にPRできる可能性があります。また、ユーザーの行動を阻害しない広告のため、ユーザーに不快感を与えずに再生されるという特徴もあります。

インリード広告

インリード広告は、インバナー広告と同じようにウェブサイト内に表示されますが、広告がある場所までページをスクロールするまで広告が再生されません。広告がウェブサイトを閲覧している人の目に自然と入るため、不快感を与えづらいことが特徴です。広告がある場所までページをスクロールされなければ見てもらえないので、露出度はインストリーム広告よりも低くなります。




動画広告を配信する媒体

主な動画広告を配信する媒体は以下の6つです。

  • YouTube
  • TikTok
  • LINE
  • Facebook
  • Instagram
  • YDN・GDN 

YDNは「Yahoo! ディスプレイアドネットワーク」、GDNは「Googleディスプレイネットワーク」の略で、どちらも日本では多くの人が利用する検索エンジンです。各社のサービスページや提携サイトに広告枠が設けられています。SNSの場合、広告が表示される場所はサービスによってさまざまです。

インフルエンサーマーケティングの専門情報メディアInsta Labがまとめたデータによると、各SNSの国内月間アクティブユーザー数は、発表年度には違いがあるものの、LINEがおおよそ9,200万人、YouTubeが6,500万人、Twitterが4,500万人、Instagramは3,300万人、Facebookが2,600万人、TikTokが1,690万人くらいです。媒体ごとに広告の表示箇所やユーザー数・属性などが異なるため、ターゲットを明確にして最適な媒体を選びましょう。

他の広告媒体については「もう悩まない! 広告の種類をオンライン・オフライン別に紹介!媒体の選び方についても解説」にて詳しく解説しています。

SNS広告については「SNS広告の選び方と運用のコツをターゲットの年代別に解説」をご覧ください。




動画広告のメリット・デメリット

動画広告にはメリットとデメリットがあります。

動画広告のメリット

  • 多くの情報を盛り込める
  • ターゲットを絞って配信できる
  • 効果測定をしやすい

動画広告は、静止画での広告に比べて盛り込める情報量が多いことがメリットです。映像と音声を使って商品・サービスの魅力を具体的に伝え、インパクトを与えられるでしょう。SNSを使えば、ターゲットの居住地や年齢などを細かく設定して配信できます。SNSやYouTubeでの利用者は年齢が幅広く、大人よりも広告手法が限られている若年層への認知拡大にも適した広告方法です。

若年層向けのマーケティングについては「Z世代に向けたマーケティング手法のヒントと成功事例を解説」「α世代とは? Z世代との違いやマーケティングのポイントを解説」をご覧ください。

動画広告は、表示回数や再生数などを計測できるため、効果が測定しやすいこともメリットです。広告の表示回数や再生数、再生時間、リンクのクリック数などのデータを収集・分析すれば、次回からはより効果的な動画を作れるでしょう。

動画広告のデメリット

動画広告のデメリットは、制作にコストや時間がかかることです。動画の内容にもよりますが、外部に動画制作を依頼した場合は安くても数十万円、高いところだと100万円以上かかります。動画制作にかける費用は動画のクオリティにも左右するため、予算の決定や業者選びは慎重にしたいところです。




年代ごとに適した動画広告の配信媒体について

さまざまな動画広告の配信媒体がありますが、ターゲットに届けるためには適切な媒体を選ぶことが大切です。年代別に利用率が高い動画広告の配信媒体を紹介します。

10代〜20代

10代〜20代はTikTok、Instagramの利用率が高い世代です。TikTokは特に10代のユーザーが多く、動画がおすすめ投稿に表示されれば多くの人に拡散されます。話題になった投稿は他のSNSへの影響も大きく、注目度の高い配信媒体です。

Instagramは10代よりも20代女性の利用率が高く、旅行や買い物などにも影響を与えています。Instagramにはショッピング機能があるので、BtoCの動画広告とは特に相性が良いです。10代〜20代はYouTubeの利用率も高いですが、短尺動画を好む傾向があるので、YouTube ショートへの広告配信も検討するといいでしょう。

30代〜40代

30代〜40代は、InstagramとFacebookの利用率が高めです。Instagramは、主に趣味や情報収集、友人とのコミュニケーションに使います。Facebookは、ビジネスや共通の趣味を持つグループの交流に利用する人が多いです。30代はFacebookの利用率がもっとも高い世代ですので、配信媒体として検討する価値はあるでしょう。

若年層に比べてインターネット検索も盛んなため、YDNやGDNを利用するのもいいでしょう。30代〜40代はYouTubeの利用率も高く、配信媒体が広いといった特徴があります。

50代〜60代

50代〜60代は、10代〜40代に比べてSNSの利用率が低い傾向にあります。しかし、LINEは家族や友人との連絡手段として使うため、50代〜60代でもっとも利用率が高い配信媒体です。LINEの次に利用率が高いのはYouTubeです。50代〜60代の多くはインターネットも利用するため、YDNやGDNでの広告配信も有効でしょう。

参考:令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>|総務省情報通信政策研究所




動画広告はターゲットに合った媒体で配信

動画広告は、たくさんの情報を盛り込めること、ターゲットを絞って配信できること、効果測定をしやすいことがメリットです。しかし、動画制作には費用と時間がかかるため、慎重な検討が必要になります。また、成果を得るには、広告出稿の目的を明確にしてターゲット層にマッチしている媒体を選ぶことが大切です。

動画広告を配信する際は、オフラインでの広告も同時に行うことでより効果を高められます。なかでも若年層をターゲットにする場合、教育機関で無料配布する株式会社スフレの「応援ノート」は、確実にターゲットに届けられて信頼性も高い媒体です。ノート中面に動画コンテンツに繋がるQRコードをつけることで、ターゲットを動画視聴へと誘導することも可能です。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。




まずは資料ダウンロード!

スフレでは、キッズ・学生マーケティングに関する資料を配布しております。

まずは資料をダウンロード

「応援ノート」子どもに関するマーケティングについてのサービス内容がわかる資料をご用意しました。

資料ダウンロード