株式会社スフレ

株式会社C-GRATは
株式会社スフレに社名変更しました

社名変更に伴いサイトドメインの変更をいたしましたのでお知らせいたします。
恐れ入りますが、「お気に入り」・「ブックマーク」等にご登録いただいている皆様は
新しいURLで再度ご登録をくださいますようお願いいたします。

https://sfre.co.jp/

株式会社C-GRAT 改め 株式会社スフレ

O2Oとは? 概要から具体的な施策内容までわかりやすく解説




スマートフォンやアプリが普及したことによって、ネットから情報を得ることが多くなりました。そのため、スマートフォンのGPS機能やQRコードなどを使って、特定の顧客に商品やサービスをアピールする手法のひとつとして注目されているのがO2Oです。ここでは、自社のマーケティング力を強化するにあたり、O2Oを取り入れてみたいと考えている企業のご担当者のために、O2Oの概要や特徴、具体的な実践方法などについて解説します。




O2Oとは

O2Oの正式名称は「Online to Offline」で、直訳すれば「オンラインからオフラインへ」という意味です。つまり、SNSやWebサイトなどのオンラインで情報発信をして、それを見た消費者を実店舗であるオフラインへと誘導するマーケティング施策のことを指します。

O2Oの重要性

各企業がO2Oというマーケティング施策を重要だと捉えている背景には、スマートフォンやアプリが普及した結果、ネットから情報を得ようとする消費者が増加したことがあります。それに加えて、新型コロナウイルス感染症の世界的流行によって、実店舗での販売よりもECサイトでの販売が重視されるようになったことが、さらなる追い風になったと考えられます。

多くの販売店がECサイトに移行している現在は、さまざまなマーケティング施策の中からO2Oを選択する企業も増えています。

O2Oの目的

各企業がO2Oを導入する主な目的は、ECサイトを訪れた消費者に実店舗まで足を運んでもらうことです。仮にECサイトの売上増加ばかりに注力してしまうと、消費者が実店舗を利用しないばかりか存在すら知らない、といった事態に陥ってしまいます。

O2Oを上手に実施するため、例えば、ECサイトで商品を購入した消費者が最寄りの実店舗を紹介されて足を運べば、ECサイトと実店舗が密接につながり、オンラインとオフラインへ連携することで売上の相乗効果を期待できるのです。

OMOやオムニチャネルとの違い

O2Oと混同してしまいがちなマーケティング施策として、OMOとオムニチャネルがあります。

まず、OMOがO2Oと異なる点は、OMOはオンラインとオフラインとを融合させ、両者を区別しないところです。OMOの主体はあくまでも消費者であり、カタログの閲覧から購入までの行動を一つの購買体験として提供するマーケティング施策です。

一方、オムニチャネルは読んで字のごとく「すべてのチャネル」という意味があります。O2Oとの違いは、ECサイトと実店舗のいずれのチャネルで購入したとしても、消費者をもう一方へ誘導しない点です。

O2O、OMO、オムニチャネルの違いについては「O2OとOMOの違いは?オムニチャネルとの違いも解説」をご覧ください。




なぜO2Oが注目されているのか?

現在、マーケティングの世界でO2Oが注目されているのには、さまざまな要因があります。ここでは、主な理由を三つ解説します。

スマホ普及率が向上したから

大半の人がスマートフォンを所有するようになったことで、現在では時間や場所を問わずにネットから情報を得られるようになりました。実店舗へ向かおうとする消費者は、スマートフォンのGPS機能や地図アプリを活用することが多いでしょう。

そのため、オフラインの販売チャネルを使用する消費者にとっても、オンラインの情報はとても重要なものなのです。

SNSの口コミが重視されるようになったから

現在ではSNSによる情報の共有や拡散が盛んに行われていますが、これらの情報は企業のマーケティングにおいても非常に重視されるようになりました。企業が独自のアカウントを作成して宣伝のために利用しているケースも多く見られます。

SNSの口コミでは消費者の本音を知ることができるという考えがあるため、実店舗での販売を重視している企業にとってもSNSは重要な情報源のひとつになってきています。

実店舗の良さが見直されているから

これまでECサイトでの販売を重視してきた企業は、逆に実店舗を再評価するようになっています。なぜなら、いくらインターネットが一般的になってスマートフォンが普及しても、ECサイトと違って実店舗では商品の試用や試着などが気軽にできるという点や、実物を見ながら買い物ができるという楽しさなどがあるためです。いくらオンラインで商品を見られたとしても、実店舗にはかなわない部分があるのです。

オンラインで商品を見てもらい、オフラインである実店舗に足を運んでもらうという、両者の相乗効果を狙うO2Oを採用する企業が増えています。




O2Oを実践するために

O2Oをビジネスで活用するために、具体的に必要なものと活用方法について解説します。

O2O導入のために必要な施策

すでに実店舗を構えている企業が、マーケティング戦略としてO2Oを導入するために必要な施策は三つあります。

まず一つ目は「ECサイト」です。ECサイトを用意することで、消費者は場所や時間にとらわれずに商品を購入できるため、企業は販売機会を増やせます。

二つ目は「SNS」です。特に若い世代の多くは情報収集をSNSに頼る場合が多く、また拡散力も強いため、SNSはぜひ活用すべきでしょう。

若い世代へのマーケティング手法については、「Z世代に向けたマーケティング手法のヒントと成功事例を解説」をご覧ください。

三つ目は「アプリ」です。スマートフォンアプリは、ECサイトを利用している人を実店舗に誘導し、またその逆の動きもスムーズにする重要ツールです。

「ECサイト」「SNS」「アプリ」の活用方法

「ECサイト」をO2Oで活用するには、自社商品と消費者に関する情報を実店舗と共有する必要があります。ECサイトと実店舗の情報を統合して管理することで、消費者に対してより有用なサービスを提供できるのです。これにより購買体験の質が高まって、顧客満足度の向上も期待できます。

「SNS」をO2Oで活用するには、ただ単に新商品や特売の情報などを配信するだけに留まらず、消費者からの質問にも真摯に回答する必要があります。消費者とコミュニケーションをとることで信頼を獲得できるだけでなく、コミュニケーションの中で実店舗の良さをアピールしたり誘導したりすることも可能です。

「アプリ」をO2Oで活用するには、実店舗で使用できるクーポンを発行するのが有効です。アプリにはプッシュ通知機能があるため、クーポンを発行するごとにアプリを開いてもらえる可能性があります。

また、アプリに会員証としての機能をつけることで消費者にとっては利便性が高まり、企業にとってはデータ管理が容易にできます。実店舗のどこかにQRコードを表示しておいて、これをスマートフォンで読み取るだけでアプリのダウンロードや会員登録などができるようにしておけば、より利便性が高まります。




O2Oはオンラインからオフラインへとつなぐマーケティング

O2Oは、WebサイトやSNSなどのオンラインで情報発信をして、それを閲覧した消費者を実際の店舗であるオフラインへ誘導するマーケティング手法です。

若年層をターゲットにして、このようなオンラインとオフラインを併用したマーケティングを検討している場合は、スフレの「応援ノート」という選択肢もあります。「応援ノート」はノートの中面に企業のコンテンツやメッセージを載せ、学校などの教育機関を通して子どもや学生にノートを無料配布できるサービスです。ノート内にQRコードを付けるなどして、オンラインへと誘導することも可能です。学校で配布されるため信頼度が高く、企業の想いを直接的に届けられます。一度検討してみてはいかがでしょうか。




まずは資料ダウンロード!

スフレでは、キッズ・学生マーケティングに関する資料を配布しております。

まずは資料をダウンロード

「応援ノート」子どもに関するマーケティングについてのサービス内容がわかる資料をご用意しました。

資料ダウンロード