目次

子供服市場の変化と動画マーケティングの必然性
厚生労働省の発表では2024年度の出生数が72万988人と過去最少記録を更新し、日本は本格的な少子化社会に突入しました。このような背景から、子供服の市場は縮小傾向にある中で「いかに選ばれるか」がこれまで以上に重要になっています。

購買プロセスの変化
さらに、親世代である20~30代の購買行動はデジタル化が進み、SNSや動画を経由した情報収集・購買が一般的になっています。実際の調査によると、TikTok投稿をきっかけに商品を購入した人は、20代は39.3%、30代は26.5%いました。 (比較メディアUtilly,TikTokの投稿をきっかけとした購入経験に関する調査,2024年7月)
このような背景から、動画は「最初の接点」から「購買判断」「ファン化」までを支える中核的メディアとなっています。本記事では、子供服ブランドが「選ばれる理由」をつくるための動画活用戦略を、5つのステップに分けて解説します。
SNS動画施策の事例3選
まずは、実際に成果を上げているブランドの事例から見てみましょう。動画活用がどのようにブランド認知や売上に貢献しているのか、具体的な取り組みをご紹介します。
西松屋|YouTuberとのコラボ企画「コーデ対決」
西松屋は、人気キッズYouTuber「ハピバニchannel」とのタイアップで「コーデ対決」動画を公開しました。再生回数は1万回を超え、動画内で紹介されたアイテムには価格やサイズ展開まで明示され、親子の選びやすさを意識した内容となっています。
動画施策が売上にも寄与し、2025年2月期の売上高は過去最高の1,859億円を記録しました。動画を通じた使用イメージの可視化が、購買を後押しする実例といえます。
アカチャンホンポ|ショート動画で子育てのサポート情報
アカチャンホンポは、InstagramやYouTubeのショート動画を活用し、子育ての悩みに寄り添ったコンテンツを展開しています。商品紹介を情報提供の文脈にのせることで、視聴者からの共感を得ています。
共感型コンテンツは信頼感につながり、5万回を超える再生を記録した動画も複数あります。限られた時間の中で情報を得たい保護者層に向け、ショート動画の活用は非常に有効です。
BREEZE|TikTokやインスタグラムのハッシュタグ投稿
プチプラで人気のBREEZEはTikTokやInstagramを活用し、「#リンクコーデ」投稿でSNS上の話題を獲得しています。家族や友人と楽しむお揃いコーデの動画は、かわいらしさと親しみやすさを演出しています。
また、インフルエンサーを起用し、性別を問わない商品や豊富なサイズ展開などを自然に紹介することで情報の伝達と親近感を同時に実現し、「私たち家族にも合いそう!」という感情を引き出すことに成功しています。
子供服ブランドのマーケティングが陥りがちな3つの課題
一方、効果的な動画施策の裏には、見落とされがちな課題があります。以下のようなありがちな失敗パターンを押さえておくことが、自社の動画施策の質を高める第一歩です。
「可愛さ」重視の写真投稿だけで終わっている
子ども服ブランドの多くはSNSで写真投稿を行っていますが、静止画だけではブランドの世界観や使用シーンのリアルな温度感まで伝えることは困難です。特に親子の感情を動かすには「動き」や「声」、「空気感」まで含めたストーリーが不可欠です。
親と子どもの視点を分けて設計できていない
購買者である「親」は機能性や価格を重視し、「子ども」は色やデザイン、動きやすさに魅力を感じやすいです。にもかかわらず、発信内容がどちらか一方に偏ってしまうと、両者に刺さりづらいマーケティングになってしまいます。
店舗やECとの施策が分断されており、体験設計に一貫性がない
オンラインとオフラインで情報が一貫していないと、せっかく動画で関心を引いても購買や来店につながりにくくなります。動画は、ECや店舗をつなぐ中核メディアとして活用すべきです。
また、これらの課題を乗り越えるには、戦略的な設計が不可欠です。次に、自社でも実行できる5つのステップをご紹介します。
成果につながる動画マーケ5ステップ
ステップ1|誰に届けるかを再定義
子ども服の購入者は「親」ですが、価値観や情報感度は家庭によって大きく異なります。例えば、トレンドに敏感な30代ママ層にはTikTokやInstagram、情報収集を重視する層にはYouTubeやブログなどが有効です。
加えて、「乳児期」や「幼児期」など、子どもの成長段階によってもニーズは変化します。ターゲットを「親の情報感度×子どもの年齢層」で細分化し、最適なチャンネルとメッセージを設計しましょう。
ステップ2|動画の目的別パターン設計
動画には「認知」「比較検討」「購入判断」の3フェーズがあります。それぞれに最適な動画フォーマットを用意しましょう。以下のように視聴者が次のフェーズにスムーズに進めるよう、動画ごとの役割と動線を明確にしておくことが大切です。
フェーズ別動画フォーマット例)
ステップ3|親子視点に沿った演出設計
親には「共感」、子どもには「憧れ」を訴求しましょう。例えば「休日のお出かけコーデを楽しむ親子」のように、日常に寄り添った内容のストーリー演出が有効です。 セリフではなく仕草や表情で感情を伝えることで、視聴者が「わたしもやってみたい」と感じるリアルな感情を引き出せます。
ステップ4|SNSとの連動設計
SNSとの連動設計において、「縦型動画」「字幕」「参加型企画」の3点のメリットを押さえることで効果が高まります。特に参加型企画によるUGCは、自然な拡散につながり、ファン化を加速させる要素となります。
ステップ5|オフライン体験との接続
オンライン動画で興味を喚起したあとは、「実体験」へとつなげる設計が重要です。
誰に届けるか、何を目的とするかの設計をていねいに行うことが成果を左右します。また、動画は単なるデジタルコンテンツではなく、「実体験の入口」として機能する施策です。そのため、SNSやメディア、オフラインの施策との組み合わせにより、さらに効果を高められます。
オフラインメディアの組み合わせ施策
さらに効果を高めるには、動画だけにとどまらない「日常への自然な入り込み」も大切です。リソースが限られている場合、まずはSNS動画の最適化を優先的に行い、徐々に以下のようなオフラインメディアの組み合わせも取り入れると良いでしょう。
店舗でのタッチポイント
動画と店舗の連動には、AR試着や店内サイネージが効果的です。視覚的に商品が体験でき、子ども自身が楽しめる仕掛けを設けることで、「また行きたい」と思える体験が提供できます。
家庭でのタッチポイント
学習ノートやお絵かき帳など、子どもが日常的に使うアイテムも有効な接点です。自然な接触機会をつくることで、「広告色」を排除しながらブランドの好意度を高めることができます。
対象となるユーザーの行動やどのようなメディアに接しているのか、などタッチポイントを探ってみましょう。
子供服ブランドが選ばれるために「共感」と「体験設計」が大切
動画は、商品の魅力を「伝える」だけでなく、親子の共感を「生み出す」強力なツールです。ただ機能や価格を伝えるだけでなく、「このブランドは私たちの子育てに寄り添ってくれる」と感じてもらうことが、選ばれる要素の1つになります。
そのためには、SNSなどのオンライン施策だけでなく、日常の中で自然に触れるリアルな体験まで含めた一貫した設計が欠かせません。オンラインとオフラインの接点が連動することで、親子の記憶に残るブランド体験が生まれます。 たとえば、動画をきっかけに興味を持ち、日々使う物の中でブランドと再会するーそんな生活導線上の接点が、記憶と親しみの定着を促します。
株式会社スフレでは、全国の小学校を通じて配布される「応援ノート」というオフラインメディアを提供しています。動画やSNSと組み合わせることで、ブランドの想いを親子の日常生活の中で届けることが可能です。 ご興味のある方は、ぜひ一度サービス資料をご覧ください。
