株式会社スフレ

株式会社C-GRATは
株式会社スフレに社名変更しました

社名変更に伴いサイトドメインの変更をいたしましたのでお知らせいたします。
恐れ入りますが、「お気に入り」・「ブックマーク」等にご登録いただいている皆様は
新しいURLで再度ご登録をくださいますようお願いいたします。

https://sfre.co.jp/

株式会社C-GRAT 改め 株式会社スフレ

応援ノート3年連続実施|学生会館の認知獲得を目指した活用術

株式会社東仁

  • 業種不動産
  • 課題高校生における東仁学生会館の認知獲得

大学や専門学校へ進学する子どもたちに安心して暮らせる学生会館(学生寮)を提供している株式会社東仁様。応援ノートを3年間にわたり活用し、認知拡大を実施しています。本記事ではその導入背景や活用方法などをご紹介いたします。

貴社の事業について教えてください

私たちは東京都内で学生会館の管理運営を行っています。主に都内の各学校へ自宅から通学が難しい学生たちに、安心して学業に専念できるように食事つきの住まいを提供しています。

稲生様の担当領域について改めて教えてください

総務本部に所属しています。当社ではメインとなる学生会館事業をはじめ、シェアスペースの運営、フードサービス事業なども行っていますので、全体的な動きを見ながら調整を図る役割となります。

リーチできているか不安の中、偶然見つけた「応援ノート」

初めて応援ノートを導入する際、どのような課題をお持ちでしたか

上京を目指す地方の高校生に対し、学生会館を認知してもらうことに課題を感じていました。もともと都内に進学することの多い地方の高校には、直接訪問してパンフレットを配布する施策を実施していました。ですが、高校で企業のパンフレットを直接生徒に配布していただくことは難しく、閲覧コーナーなどに置いてもらうことが可能なくらいで、実際リーチできているか不透明な状態でした。

応援ノートを知ったきっかけを教えてください。

営業先の高校で、たまたま応援ノートが設置されているのを見て問い合わせをしました。高校生に対してもっと良いアプローチ手段がないか常に情報を収集していたため、当時は応援ノートをはじめいろいろな媒体を見ていたと思います。

今回3回目の導入となりますが、継続導入の決め手を教えてください

目的である認知獲得は、1回単発の実施で実現することは難しいと考えているためです。学生や学校に喜んでもらえるのであれば、今後も継続して続けていきたいと考えています。

3つの活用法で狙うターゲットにリーチ

応援ノートをどのように活用しましたか

活用方法は主に3つで、まず1つ目は特定大学の付属高校への配布です。毎年特定大学の付属高校へは挨拶回りを行っていますが、その際に生徒たちに配るプレゼントとして配布しており、先生方からは感謝のお言葉を頂いています。今年で3年目となりますが、応援ノートを制作することで毎年学校へ足を運ぶきっかけにもなりますし、継続することで生徒や先生方への認知獲得にもつながっていくと思います。

2つ目は地方エリアの高校での配布です。こちらも高校生への認知拡大が目的となります。営業先として回り切れていない高校に対して学生会館の情報をお届けすることができています。

3つ目は社内での活用です。営業が学校訪問する際や、内見や体験入居する方へのプレゼントとしてなど、様々な用途で活用しています。

応援ノート実施までの間で、苦労した点や難しかった点はありましたか?

配布エリアの絞り込みやターゲットになる学校へどのようにアプローチして行くかを考えるのは苦労しました。特に配布エリアは、企画実施の上で最初に考えるポイントですが、近年当会館に入居する学生は、傾向が見えづらかったため配布エリアの絞り込みは難しかったです。

進行に関しては、スフレさんにスムーズに進めて頂きましたので、特に苦労を感じた点はありませんでした。あえて挙げるなら、原稿制作も私の部署で行っていますので、期日に間に合うようデータを入稿することが大変でした。

狙いたいターゲットへのリーチ実現から次のステップへ

応援ノートを導入して、具体的にどのような成果がありましたか?

先述の通り、高校生に直接届けられていること(リーチ)、プレゼントとして喜ばれること、普段の営業で回り切れていない学校へのアプローチができていることが成果だと思います。

今回の導入を振り返り、改善点や次回以降に活かしていきたい点はありましたか?

応援ノートの導入を経て、まずはリーチできているかわからない状態から、リーチができている状態は作れたと思います。今後は、応援ノートという施策が実際入居につながっているのかを可視化していく必要があると感じています。そのために入居者アンケートなどを通して効果を見ていきたいと考えています。

さいごに

どのような悩みを持つ企業がスフレにおすすめでしょうか?

学生をターゲットにしていて、当社と同じように学生の認知度を高めたい企業におすすめです。

今回制作したノートについて(スフレより)

今回のノートは、東京でひとり暮らしを始める学生が安心して生活できるよう、学生会館の特徴や魅力、先輩入居者の声などを載せた実用的なカタログ風ノートになっています。バナー部分では実際の生活で困ることの多い「食事」や「インターネット環境」「セキュリティ」などに関する詳しい説明が書かれていて、上京して進学を希望する生徒だけではなく保護者にとっても親切なノートになっています。

株式会社東仁

まずは資料をダウンロード

「応援ノート」子どもに関するマーケティングについてのサービス内容がわかる資料をご用意しました。

資料ダウンロード