近年、サステナビリティやエシカル消費の意識が急速に高まり、企業は持続可能な取り組みを進めることが重要視されています。特に、環境に配慮した製品やサービスを提供することは、消費者の選択基準に大きな影響を与え、ブランド価値を高める絶好のチャンスとなります。とはいえ、環境に配慮した新たな製品やサービスを提供することは簡単なことではありません。
そこで今回は、エシカルマーケティングの重要な要素となる「認証マーク」の中でも「FSC認証」に焦点を当てて、ブランド価値を高めるポイントをご紹介します。

FSC認証の基本情報
FSC認証とは
FSC認証(Forest Stewardship Council)は、環境保全に配慮し、社会的および経済的に持続可能な方法で森林が管理されていることを証明するための認証制度です。この認証を取得することは、伐採による森林破壊を防ぎ、気候変動や生態系の損失を抑制するための重要な手段として注目されています。
また、FSC認証を受けた製品にはFSCロゴが表示され、消費者はFSC認証を受けた製品を購入することで、誰でも世界の森林保全に参加できる仕組みとなっています。
FSC認証が企業にもたらす3つの主要メリット
1.環境への配慮を証明できる
FSC認証を取得することで、製品が持続可能な森林資源を使用していることを消費者に証明できます。消費者のエコ意識が高まっている現在、FSC認証は企業の環境に対する真摯な取り組みをアピールできる有力な証となります。
2.消費者や取引先への信頼性向上
FSC認証を取得することで、企業は消費者や取引先から信頼を得やすくなります。特に、サステナビリティを重視するブランドにとって、FSC認証は他社との差別化ポイントとなり、消費者の選択肢において優位性を確保できます。
3.法的・規制面でのリスク回避
近年、世界での環境規制が厳しくなっています。例えば、EU諸国では木材製品に対する規制が厳格化し、FSC認証を取得していない製品は市場に流通しづらくなっています。日本でも、2017年に施行された「クリーンウッド法」により、違法伐採を防ぐために合法的な木材の使用が推奨されています。
そのため、FSC認証の取得は、企業が「合法的な木材」を使用していることの証明や、海外における競争力を高める要素となります。
FSC認証取得のステップ
FSC認証を取得するためには、いくつかのステップを踏む必要があります。以下にその流れを紹介します。
1.認証機関への問い合わせ
まず、FSC認証機関に問い合わせ、認証を受けるための費用や期間について見積もりを取得します。企業は自社の事業範囲について基本的な情報を提供する必要があります。
2.認証機関の決定
認証機関から、FSC認証取得において条件や手順などの説明を受けた後、決定した認証機関と契約を取り交わします。
3.認証機関による審査
FSC認証を取得するためには審査が行われます。審査員が実際に事務所や工場、倉庫などを訪れ、管理体制や使用伝票などの確認を行います。また、担当者の理解度を確認するためのインタビューも実施されます。
4.認証機関による認証判断
審査員による認証審査報告書に基づき、認証機関が認証判断を決定します。重大な不備があった場合は、認証発行までに是正措置を行い、認証機関に再度確認してもらう必要があります。
5.FSC認証取得
認証機関によって認証が発行されます。認証を受けた企業は、FSC商標(ロゴなど)を使用することができます。この認証は5年間有効ですが、認証を維持するために、毎年認証機関による年次監査を受ける必要があります。
FSC認証を活用したブランド価値の高め方
FSC認証後、ブランド価値を高めるためにはどのような戦略が有効なのでしょうか?ここからは、FSC認証を活用したブランドメッセージの伝え方を3つご紹介します。
ストーリーテリングを活用したブランドメッセージ
消費者の環境意識をより高めてもらうためには、教育的なコンテンツを提供することが重要です。例えば、子どもやファミリー層へアプローチを行う場合、架空のキャラクターが森の保護を訴えるストーリーを作成し、子どもやその保護者層へFSC認証の意義を伝えることができます。また、学生や成人した人を対象にアプローチを行う場合、一人の消費者のライフスタイルを通じて、「自分の選択が森林の保護や持続可能な資源管理に繋がる」ことを強調することでブランドイメージの向上や、誰もが「今できること」として、FSC認証を取得している製品の使用を促すことができます。
エシカルインフルエンサーや環境活動家とのコラボレーション
サステナビリティに対する意識が高いインフルエンサーや環境活動家と提携することで、FSC認証製品の信頼性を高めることができます。第三者の視点からの推奨は、消費者に対して説得力が増し、ブランドのイメージ向上にも繋がります。
FSC認証を利用した協働・パートナーシップ
他のサステナビリティを重視するブランドとのコラボレーションや共同でプロモーションを行うことも効果的です。例えば、FSC認証製品のキャンペーン活動を、FSC認証を使用した販促物で展開することで、環境に配慮した活動を一貫して消費者にアピールすることができ、他社との差別化に繋がります。
FSC認証の導入で実現するブランド価値の向上
FSC認証を導入することで、企業は消費者や取引先に対して環境への配慮をアピールでき、ブランド価値を高めることができます。近年は、教育機関でSDGs教育が行われているため、子どもが成人する頃には今以上に「エシカル消費」の意識が高まっていることが予想されます。これを機に、FSC認証の導入やサステナビリティを意識したマーケティング活動を検討してみてはいかがでしょうか。
本記事の中ではFSC認証の取得方法についてもご紹介しましたが、自社で認証を取得せずとも、FSC認証を取得した広告媒体を活用し、ブランド価値を高める方法もあります。
例えば、株式会社スフレが提供する「応援ノート」は、FSC認証紙を使用した学習ノートです。このノートは、企業のメッセージを教育機関を通じて子どもたちに届けると同時に、環境保護や教育支援といった社会貢献をアピールし、企業のブランド価値を高めることができます。
「製品開発からマーケティングまで一貫して『サステナブル』なイメージを消費者に訴求したい」「エコや環境配慮の重要性は分かるが、自社でできることが分からない」といった課題を抱えているご担当者様は、ぜひ応援ノートをご検討ください。
