株式会社スフレ

株式会社C-GRATは
株式会社スフレに社名変更しました

社名変更に伴いサイトドメインの変更をいたしましたのでお知らせいたします。
恐れ入りますが、「お気に入り」・「ブックマーク」等にご登録いただいている皆様は
新しいURLで再度ご登録をくださいますようお願いいたします。

https://sfre.co.jp/

株式会社C-GRAT 改め 株式会社スフレ

【新卒採用戦略】企業文化の重要性と学生に共感されやすい伝え方

競争の激しい採用市場で優秀な学生を引きつけるのは簡単ではありません。学生が企業選びで重視するのは、給与や福利厚生はもちろんですが、企業文化も重要なポイントです。企業文化をうまく伝えられる会社は、学生に好印象を与え、企業選びの際に他社との差別化にも繋がります。また、企業文化をうまく伝えることで入社前後でのギャップをなくし、定着率を上げることも期待できます。
本記事では、学生が共感する企業文化と、新卒採用戦略をいかに効果的に組み合わせるかについて解説します。

企業文化とは?

企業文化とは、企業の価値観や理念、働く環境、社員同士の関係性などを含む「その企業特有の雰囲気」を指します。企業文化には、どのような人を育て、どのような考え方を重視するのかが現れています。従業員の働き方やモチベーションにも直結するため、企業成長に深く影響します。日々の行動、決定、社内の小さな出来事から大きな方針まで、すべてが企業文化の一部となり、その文化が適切に伝えられると、社員は自分の仕事に誇りを持ち、より高いパフォーマンスを発揮します。

企業文化の重要性

株式会社ワンキャリア25年卒の学生向けに実施した就活に関する調査では企業選びで重視するのは、「社内の雰囲気がいい」を選択した人が最も多いことが分かりました。また、企業を選ぶ上で決め手となっているのは「企業説明会の内容」が最多の結果となりました。このことから、企業説明会の内容から社内の雰囲気といった企業文化を感じ取り、企業選択に大きな影響を与えていることが分かります。
株式会社ワンキャリア 【25卒】就職活動に関するアンケート 2024年

企業文化を明確に発信することで、自社の価値観や働き方に共感する学生が集まりやすくなります。また、企業文化を伝えることはミスマッチを防ぐ鍵となり、母集団形成に影響を与えます。

さらに、新卒採用では、多くの企業が競い合い、仕事内容や給与などの条件面だけでは差別化が難しくなることがあります。企業文化を明確に伝えることで、自社の価値観や働く環境に共感する学生を惹きつけることができ、採用競合との差別化につながります。給与や福利厚生だけでは伝えきれない、自社ならではの魅力を打ち出すことで、求職者の記憶に残りやすくなり、応募意欲の向上にもつながります。

そして、入社前に企業文化を理解し、共感してもらうことで、社員のエンゲージメントが高まり早期離職のリスクを軽減できます。実際、カルチャーフィットしていない企業に入社すると、期待とのギャップが生じやすく、早期退職につながる可能性が高くなります。
以上のことから、企業文化を言語化し発信することは新卒採用に置いて重要であることがうかがえます。

学生が共感する企業文化の伝え方

新卒採用では、企業文化が学生にどのように伝わるかが重要です。学生が企業文化に共感し、魅力を感じることでより強いマッチングが生まれます。しかし、企業文化は抽象的な概念であるため、具体的にどのように伝えるかが新卒採用戦略において課題とされる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、学生が共感しやすい企業文化の伝え方について、具体的なアプローチをご紹介します。

1.企業文化を明確に定義する

まずは、「企業理念」「ビジョン」「職場の雰囲気」など、企業文化を構成する要素を明確に定義しましょう。学生に企業の価値観や働き方を具体的に理解してもらうために、一貫したメッセージを発信することが重要です。

2.企業文化のアピール方法

以下に、代表的なアピール方法をご紹介します。

社員の声を活用する
現場社員や若手社員が語る会社の魅力、業務のやりがいを紹介するなど、学生に近い視点でもリアルな企業文化を伝えられるとより効果的なアピールになります。自分の価値観と合う企業で働くことを重視する傾向が強いため、企業文化を伝えることがミスマッチを防ぐ鍵となり、母集団形成に影響を与えます。

経営陣のメッセージを発信する
経営者や役員陣のメッセージ発信も重要になります。経営層がビジョンの背景や従業員・会社に対する想いを生の声で語ることで、企業文化を構成する要素が学生にも伝わります。また、特に中小企業は経営者や役員との距離が近く、経営層のメッセージは普段の仕事に大きな影響を与えます。

企業文化を象徴するエピソードや活動を紹介する
社内で行われているイベントやエピソードを紹介します。「何を大切にしている企業なのか」が分かることで、企業の印象付けや入社後のミスマッチを防ぐことができます。

3.企業文化を伝えるための具体的なアプローチ

SNSの活用
SNSは学生が日常的に利用しているメディアのため、企業文化をカジュアルに発信するのに最適なツールです。社員の活躍や社内の雰囲気をカジュアルに伝えるコンテンツを投稿するのがおすすめです。

企業イベントやインターンシップを活用する
株式会社マイナビによる2025年卒大学生の就職活動準備実態調査では、インターンシップ・職場体験の参加数が、89.5%と2015年の調査開始以来最も高い割合でした。
この結果から、企業説明会への参加の他にインターンシップや職場体験など、実際の体験も企業選びの重要なポイントになっていることが分かります。インターンシップで企業文化に触れるプログラムや、学生との接点機会を増やし、自社についてより深く理解してもらうことが大切です。
株式会社マイナビ「2025年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査」2023年

新卒採用の成功には、企業文化の発信が大切

魅力的な企業文化は学生が企業選びを行う際の重要な差別化ポイントとなります。学生は労働条件だけでなく、企業文化に共感し、その価値観に基づいて入社を決めることも多いため、企業文化を明確に定義し効果的に伝えることが新卒採用の成功の鍵を握ります。本記事でご紹介した企業文化の伝え方が、貴社の新卒採用戦略のお役に立てば幸いです。

また、企業文化の伝え方において、課題を抱えている企業様は「応援ノート」を活用することも一つの効果的な手法です。応援ノートは、学校を通じて学生に直接届く広告媒体として、企業文化を自然に伝えながら学生との接点を増やすことができます。新卒採用活動の一環として、より魅力的な企業文化をアピールし、優秀な人材を引き寄せるために応援ノートを活用してみてはいかがでしょうか。

まずは資料ダウンロード!

採用ブランディング事例集はこちらからダウンロードできます。


まずは資料をダウンロード

「応援ノート」子どもに関するマーケティングについてのサービス内容がわかる資料をご用意しました。

資料ダウンロード